10月研究会のお知らせ

「社会的コンテクストのなかのキリスト教プロジェクト」
10月研究会のお知らせ

本プロジェクトの次回研究会は以下のように開催いたします。
参加費無料、事前連絡不要です。
関心を持たれた方、どうぞ自由にご参集ください。

日時:2009年10月3日(土) 14:00〜18:00
場所:立教大学池袋キャンパス第13号館(理学部棟)1階会議室
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/index.html

発表者 久保彩奈氏(普連土学園宗教科非常勤講師)
発表題目 「谷口茂壽の思想と実践」
概要 本発表で論じる谷口茂壽(1895―1973) は、14歳の時大阪天満教会
にて受洗し「回心体験」ののち無教会主義へ傾倒した。しかし次第
に無教会とも一定の距離を置くようになり、その後文書伝道家へと
転身。後に「神の教会」(現・日本神の教会連盟)に共鳴し初期指導
者として、また戦後は東京都私立玉川聖学院創設者、初代学院長と
して運営に従事した人物である。戦中の彼の思想は、神学的には
ファンダメンタルであり、いわゆる「埋没型」ともとれる思想で
あった。そこで本発表では谷口の思想と実践を辿り、位置づけする
ことを目的としたい。
参照文献 日本神の教会連盟100周年誌編纂委員会編『日本神の教会宣教100年の歩み』

発表者 星野靖二氏(國學院大學・研究開発推進機構・日本文化研究所助教
発表題目 「田中達と其時代」
概要 本発表は田中達[1868-1920]について論じるものである。田中は和歌
山県の浄土真宗の寺に生まれ、若い頃に本願寺学寮に学んでいる。田中
は植村正久の妻である山内季野の甥にあたり、季野の兄の山内量平が
受洗した1886年頃受洗したと考えられる(正確な時期は不明)。1886年
に上京し、『日本評論』・『福音新報』の編集にあたった後、教文館
翻訳主任等を経て、1902年に米国ハートフォード神学校に留学、続いて
トリニティー大学に学ぶ。1905年に帰国し、東京神学社教授となった。
田中は明治末期から大正期にかけて仏教や神道、あるいは比較宗教に
ついてキリスト教の立場から論述しており、本発表ではこれらの論理と、
その位置付けについて考察を加えたい。
参照文献 星野靖二「『宗教及び文藝』に見る明治末期のキリスト教の一側面」
(『東京大学宗教学年報』XX、2003.3)pp.55-71

                          (世話人:川又)

5月研究会のお知らせ

次回研究会を下記要領で実施いたします。
どなたでも無料で参加できる研究会です。
関心ある方はぜひごご参加いただければ幸いです。

日時:2009年5月16日(土) 14:00〜18:00
場所:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館1階第1会議室
   (太刀川記念館は池袋キャンパスの西端にあります)
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/index.html

発表者:坂井悠佳氏(筑波大学大学院)
発表題目:明治前期における牧会活動と教会形成
     ―熊本バンドと組合教会を中心に―
参考文献:霊南坂教会編『霊南坂教会100年史』霊南坂教会、1979年
     坂井悠佳「熊本洋学校におけるキリスト教受容とその展開」、
     『史境』55号、2007年

発表者:松島公望氏(東京大学大学院総合文化研究科)
発表題目:プロテスタントキリスト教に関わる日本人の宗教性発達に
     関する心理学的研究−ホーリネス系教会を対象にして−
参考文献:松島公望「プロテスタントキリスト教に関わる日本人の
     宗教性発達に関する心理学的研究−ホーリネス系教会および
     キリスト教主義学校を対象にして−」、東京学芸大学博士論文、
     2007年。
     松島公望・宮下一博「ホーリネス系教会に関わる日本人クリス
     チャンの『キリスト教における宗教性』発達モデルの構成」
     『千葉大学教育学部研究紀要』56巻、2008年。
     松島公望・宮下一博「ホーリネス系教会に関わる日本人成人
     における『キリスト教における宗教性』発達モデルの検討」
     『千葉大学教育学部研究紀要』57巻、2009年。

                      (世話人 川又)

3月の研究会終了と5月研究会のお知らせ

昨日無事に3月の研究会が終了しました。
次回は5月に行います。現時点で決まっているのは以下の通りです。

日時:2009年5月16日(土) 14:00〜18:00
場所:立教大学池袋キャンパス太刀川記念館1階第1会議室
   (太刀川記念館は池袋キャンパスの西端にあります)
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/index.html

発表者・タイトル等が確定しましたら(4月上旬の予定)、確定情報として
お知らせいたします。

世話人川又俊則)

2月の研究会終了

2月28日の研究会は、他の研究会・講演会などが多数あるなかで、
7名の出席者でしたが、内容についての活発な議論が展開して、
それぞれがたいへん有意義な時間を過ごすことができました。
報告者のお2人、参加者の方々ありがとうございました。
また、関西での研究会も行いたいと思います。

次回は3月28日です。どうぞよろしくお願いします。

世話人 川又俊則)

3月の研究会決定【速報】

下記の予定で行われることになりました。
多数のご来場をお待ちしております。

日時:2009年3月28日(土) 14:00〜18:00
場所:立教大学池袋キャンパス12号館第3会議室(地階)
【交通アクセスURL】
http://www.rikkyo.ac.jp/grp/kohoka/campusnavi/pmap/ikebukuro.html
池袋駅から大学)
http://www.rikkyo.ac.jp/grp/kohoka/campusnavi/ikebukuro/index.html
(キャンパス内)

発表者:川又俊則(鈴鹿短期大学
発表題目:元牧師・元牧師夫人の「老年期」のライフヒストリー―生活拠点に注目して―
参考文献:川又俊則「宗教指導者の『老後』―現代日本キリスト教界を中心に―」
     『鈴鹿国際大学紀要』13巻、2007年。
     川又俊則「少子高齢社会を支える宗教指導者――老年期の牧師・元牧師を中心に」
     『東洋学研究』46号、2009年。
発表者:大江満氏(立教大学立教学院史資料センター)
発表題目:ミッション・スクールと訓令十二号問題−立教の対応を中心に−」
参考文献:大江満「立教学院初代総理アーサー・ロイド−教育と伝道と
     異端嫌疑−」『立教学院史研究』4号、立教学院史資料センター、2006年。
     『立教学院百年史』立教学院、1974年。

世話人 川又俊則)

新ブログ開設と2月の研究会のお知らせ

「宗教と社会」学会内プロジェクト
 「社会的コンテクストのなかのキリスト教」プロジェクトです。

【お知らせ1】
本サイト(ブログ)が開設いたしました。
これまで以上に、ウェブ上での情報提供を数多くしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

【お知らせ2】
2月の研究会がいよいよ今週末に迫ってきました。
ぜひぜひ多数のご来場をお待ちしております。
研究会の確認です。

日時:2009年2月28日(土) 14:00〜18:00
場所:同志社大学今出川キャンパス「扶桑館 102番教室」(1月のお知らせと教室が変わりました)
   同志社大学今出川キャンパス(http://www.d-theo.jp/access.html
発表者:
(1)杉田俊介同志社大学神学研究科博士後期課程)
   論題:ユニテリアン宣教師ナップにおける日本宗教観
   参考文献:土屋博政『ユニテリアンと福沢諭吉』、慶応義塾大学出版会、2004年
   (無記名)「ナップ氏の国粋論」、『日本人』18-22、1888-1889年。
   Arthur May Knapp, Feudal and Modern Japan, Yokohama:
   The Advertiser Publishing, 1906.
(2)徐亦猛(関西学院大学大学院神学研究科研究員)
   論題:中国におけるキリスト教本色化運動ー本色化の実践についての考察
   参考文献①山本澄子『中国キリスト教史研究』、山川出版社、2006年、
      ②月刊誌『文社月刊』、
      ③Daniel H. Bays "Christianity in China-From the Eighteenth
        Century to the Present", Stanford University Press, 1996.

プロジェクトメンバー、「宗教と社会」学会メンバーでなくても参加可能(無料)です。
関心ある方のご参加をお待ちしております。

その次の研究会は3月28日(土)14:00〜18:00、
立教大学での開催を予定しております(発表者調整中)。

世話人 川又俊則)